「HSPの自分にも合っている仕事があったらいいのに」
そんな風に悩んでいませんか?
こんにちは、HSP気質を持つぷー(@puu_blog)です。
あなたは自分が「仕事ができない人」と考えているかもしれませんが、それは勘違いです。
働く環境や取り組む仕事を変えれば、活き活きと楽しく仕事をし、大きな成果も出せる可能性があなたにはあります。
私自身、過去働いていた職場では「なんでそんなこともできないの?」「要領悪いなぁ」
と怒られることが多く、いつも落ち込んでいました。
みんなと同じように仕事ができず、耐えられなくてうつ病になった経験もあります。
ただ今では、繊細な気質を活かし、多くの方に役立てる仕事をできるようになりました!
【自己紹介】
YouTube登録者数、2チャンネル共に1万人越え。→https://www.youtube.com/channel/UCkUhLT148LC8y95naCcuyVA?view_as=subscriber
ブロガー・ライターなどもしながら主婦業の傍ら生活費を稼ぐ。
あなたももしかすると、HSP気質を活かせていないだけ、または職場と合わないだけかもしれません。
この記事では、HSPの方が「仕事ができない」と感じてしまう職場の例を見ながら、
・活躍できる仕事の条件
・資質を発揮しやすい職場の例
などなど、紹介していきます!
この記事を読み終わったあなたは、「自分は仕事できないダメな人間だ」と思うことがなくなり、活き活きと働ける環境のヒントを得られます。
気になる部分からでもぜひご覧ください。
Contents
HSPは仕事ができない、と感じてしまう働き方・職場
HSP気質を持つ方が「仕事ができない」というのは勘違いです。
ただ、いまの働き方があなたに合っていないだけの可能性が高いと思います。
なのでまずは、HSP気質を持つ方にとって働きづらい職場の特徴を見て行きましょう。
マルチタスクが求められる

HSP気質を持つ方は、マルチタスクが苦手な方が多いです。
繊細さんはマルチタスクが苦手な傾向にあります。「一度にあれもこれもと仕事を頼まれるとパニックになりそうになる」と話す人も。
繊細さんは、さまざまなことを感じとり、深く考えながら仕事をします。一つひとつの仕事に集中して丁寧に仕上げるのが得意です。
マルチタスクを求められる職場で、「仕事が遅い!早くしろ」と上司の方に怒られたことがあるHSPさんもいるかもしれません。
ただ、それはあなたの適性と職場が求めるものが合っていないだけなので、あなたが仕事をできないわけでは決してないのです。
仕事にスピードや効率を求められる

仕事にスピードや効率を強く求められる職場も、あなたには苦しいと感じるかもしれません。
HSP気質を持つ方の仕事は「ゆっくり丁寧に」が基本です。
このこと自体は悪いことではないのですが、職場によっては合わないことがあります。
私自身営業職をしていたころ、仕事でキャパオーバーになりうつ病となりました。
- もっと丁寧に仕事がしたいだけなのに
- もっとそれぞれのお客様ときちんと向き合いたいだけなのに
とよく思っていましたが、残念ながらその職場では叶わなかったのです。
なぜなら求められるものが「たくさん売ること」だったから。
もし質を重視した、顧客とコミュニケーションを長く、深く付き合うような営業スタイルならば自分にも合っていたかもしれません。
単に相性の問題なので今の仕事が合わないからといって、すべての仕事ができないわけではないのです。
あなたが活躍できる場所というのは必ずあります。
だから「自分はダメなんだ」「仕事ができないんだ」と思うことがあっても、どうか自分を責めないでください。
HSPに合わない仕事・会社・働き方
ここまではHSP気質を持つ方が「劣等感」を感じやすい職場の例についてみてきました。
さらにここから、HSP気質を持つ方が職場で輝けるチャンスを失いがちな仕事や会社の例を紹介していきます。
当てはまった方は、働き方について見直しをぜひしていきましょう。
単純作業ばかりで意義を感じられない
HSP気質を持つあなたには、仕事でのやりがい(意義)が仕事をする上では重要です。
なぜなら、「お金がもらえるから」「仕事だから」という理由で割り切って作業することが難しいし、苦痛に感じるからです。
・毎日が同じことの繰り返しに感じる
・この仕事には何の意味があるのだろう?
いまあなたがこのようなことを感じているとしたら、仕事でエネルギーが湧いてこないのもある種当然です。
私自身、『質より量を頑張ろう!』と無理していたときは、仕事がどんどんつまらなくなりました。
なぜなら、スピード感を求めれば求めるほど仕事は”作業”となり、「なんでこんなことしているんだろう?」と仕事に意義を感じられなくなったからです。
仕事にいまやりがいや意義を感じられていないのであれば、今の仕事を見直すいいタイミングかもしれません。
じっくり自分と向き合って、どんなときに楽しいと感じるのか、やりがいを覚えるのかを考えてみてはいかがでしょうか?
人間関係が合わない職場

職場での人間関係の良好さは、HSP気質をもつ方には重要なポイントとなるでしょう。
なぜならHSP気質を持つ方は、周囲の環境に繊細に反応する気質をもっているからです。
・不機嫌な人がいると自分も暗い気持ちになる
・怒鳴り声がすると自分が怒られているような気になる
このようなことに覚えはありませんか?
一緒にいて辛いと感じる人たちといると、次第にエネルギーも吸い取られていきます。
あなたが本来発揮できる仕事のパフォーマンスを出せないのは、職場環境が合わないせいかもしれません。
もし職場での人間関係に疲れているのであれば、無理せず転職や部署移動なども考えていきましょう。
私のように独立してしまうのも1つの手ですね。

仕事ができない、と感じるHSPの方が活躍できる仕事
量より質を重視してもらえる仕事

HSP気質を持つ方は、量より質を評価してもらえる仕事や会社を選びましょう。
そのほうがあなた自身が楽しく仕事ができるようになりますし、資質を活かして活躍できるようになれるからです。
私は会社にいたころ「量」を求められていたので、HSP特有の強みを発揮することはできませんでした。
要領が悪くて怒られるし、たくさんのことを処理しきれないことが辛いと感じていました。
しかし、いまは量より質が求められる「発信業」を仕事に選ぶことで、
・誰の発信よりも分かりやすくてためになった!
・自分も大変だけど頑張ってみようと思った!
といった感謝の声をたくさんいただけるようになりました。
会社ではダメダメで疲れ切っていた私が、働く環境や仕事を変えるだけでたくさん褒められるようになったのです。
あなたも無理に苦手なことを克服しようとする必要はありません。
・細かいことが気になって、何をやっても人より時間がかかってしまう
・スピードを重視すればするほど仕事が「作業」になって辛い
↑こういったことを感じているならば『量』の世界から抜け出しましょう。

あなたにも、あなたの資質や強みを活かして働ける職場や仕事がきっとあります。
「仕事ができない」「もうだめだ」と思わずに、自分を活かせる環境を見つける方向にどうか目を向けてみてください。
HSPの方に合う適職はこちらで紹介しております。

快適な人間関係で暮らせる職場

HSP気質を持つ方にとって、誰と一緒に働くか?というのはとても大切な要素です。
あなたがあなたらしく仕事ができる場所、モヤモヤを抱えるノイズの少ない場所で働けるよう、職場も吟味していきましょう。
・怒鳴り声が響く職場
・顔が死んでいる人ばかりの職場
・あなたのできないところばかりを責めてくる職場
こんなところはあなたに合わないし、疲弊していくだけなのでムリせずやめてOKです。
あなたが「自分は仕事ができない」と感じてしまっているのは、
人間関係に疲れて集中力が保てずミスを増やしてしまっているからかもしれません。
過酷な環境でも耐えられる同僚を見て、劣等感を覚えているからかもしれません。
ぜひ視野を広げ、”その世界があなたのすべてではない”、ということを知ってほしいと私は思っています。
長所や強みを活かせる仕事

あなたが仕事をできない、と感じているのは、苦手なことに取り組んでいるからかもしれません。
不得意なことを無理に伸ばそうとしても、残念ながら普通レベルにしかなりません。
ネブラスカ大学の研究で「読書スピード」を読解力が著しくない学生とトップレベルの学生を比べた実験があります。
読書トレーニングをある程度詰んだ結果、
- 読書力が著しくない学生は、1分間で90語のスピードから150語まで努力の結果読めるようになりました。
- しかし、トップレベルの学生は、1分間で350語から始まり、2900語のスピードまで伸ばすことができたのです。
この研究結果からわかることは、苦手なことはいくら伸ばしても普通レベルにしかならないが、
得意なことは伸ばせば伸ばすほどより大きな成果がでる、ということです。
(参考書籍:強みを活かせ あなたの才能を伸ばす知恵)
苦手なことを仕事にしていると、
- 成果が出づらい
- 疲労度が大きい
というデメリットがあります。
私自身、会社員時代は苦手な仕事が増えるにつれてミスが増え、自分を責めてばかりいました。
ただ、いまは自分の得意なことを見つけてそれを仕事にしているので、仕事で苦を感じることはありません。
得意なことをすることは自分にとっても楽しいことだし、
続けていくと喜んでくれる人が増えていき、収入も次第に伸びていきました。
あなたは、人より繊細だからこその強みをご存じでしょうか?
- 相手の立場に立って、話を聞いてあげられる
- 求められているものを細かく察知できる
- リスクを事前に察知し、対策ができる etc.
HSP気質を欠点のように感じる方もいると思いますが、それは間違いです。
ほかの人にはない、強烈な強みがあなたにはあります。
あなたにも強みに気づいてそれを仕事に活かせるようになっていただきたいと私は思っています。
なぜならそのほうが、ずっと無理せず楽に生きられるし、自分らしく過ごせるからです。

HSPは仕事ができないのではなく、環境が合わないだけ

本日は、HSP気質を持つ方が「仕事ができない」というのは勘違いです、ということを色々な事例をあげながら紹介させていただきました。
・マルチタスクを求められる
・スピードや効率を重視される
・単純作業ばかりやらされる
こういった職場ではあなたの資質が活かされず、「仕事ができない」と悩み、苦労してしまうことがあるでしょう。
ただ、逆にいえば、
・量より質を重視してもらえる
・快適な人間関係で伸び伸びと働ける
・繊細な資質(強み)を活かせる
このような環境であれば、あなたはあなたらしく活き活きと働けるようになります。
あなたがいま「仕事が辛い」と感じているならば、きっとどこかがかみ合っていないのです。
この記事がその気づきになり、勘違いが和らぐきっかけとなれば幸いです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
