あなたは部屋が片づけられないと嘆いていませんか?
整理整頓は自分に向いていないんだ、と諦めている方にお伝えしたいことがあります。
あなたでも部屋を毎日キレイに保つことは可能です。
こんにちは、ミニマリストのぷー(@puu_blog)です。
私も部屋の片づけがとにかく苦手で、あまりにもできないので夫にやってもらっていました。
昔からできなかったので諦め気味だったのですが、以下のことを実践することで片づけのできる女に生まれ変わりました。
- 片づけが苦手だと認識する
- 物を極限まで減らす
- 物の住所を1つ1つ決める
今では夫よりも片づけに率先して手を出すようにしています。
そもそも片づけなくていい状態をできれば作りたいと思いませんか?
その方法を今回は実体験に基づいてお届けしていきます。
「部屋が片づけられるようになりたい」「綺麗な部屋を保ちたい」という方にとって参考になる内容なのでぜひ最後までご覧くださいね。
部屋が片づけられない人の特徴と改善策
そもそも部屋を片付けられない人にはどんな特徴があるのでしょうか?
私は下記3つの特徴を改善する必要があると考えています。
- 整理整頓をつかさどる脳の領域が弱い
- 物が多すぎる
- 物の住所が決まっていない
それぞれの特徴と、改善方法を紹介していきますね。
片づけられない人の特徴①理解系の脳が弱い
片づけや整理整頓が苦手な人は、理解系の脳が弱い可能性が高いです。
脳には8つの役割があります。
たとえば物事を考えたりする脳(思考系)、伝達する脳(伝達系)、感情表現する脳(感情系)など。
その中に理解系というものがあり、理解系は入ってきた情報や物事を理解するのに役立ちます。
理解系の脳番地が弱い人は、読書や整理整頓、話の長い人が苦手という特徴があります。
理解系を鍛えるには、出かける前に10分ほどカバンの整理をしたり、電車の真向いに座っている人の背景を考えたりするといいそうです。
ただこれでいきなり劇的な改善ができるわけではないので、片づけなくて済むように物を減らすことをおすすめします。
片づけられない人の特徴②部屋に物が多すぎる
物が多すぎる状態は当然ですが片づけに不向きです。
シンプルに考えて物が3個しかない人と30個持っている人だと、前者のほうが片づけが楽なことは想像に容易いですよね。
例えば必要なものがすぐに見つからない状態となって、自分の半径1m以内にどんどん物を置くようになり、床が物で溢れてしまったり。
収納棚が物で溢れてしまって片づけをする気にならなかったりなど、こんな経験ってありませんか?
理解系の脳が弱ければそもそも整理整頓には向いていないので、整理整頓をしなくて済むように物は極限まで減らすべきです。
物を減らすコツや方法はこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。

片づけられない人の特徴③物の住所を1つ1つ決めていない
物の住所を決めていなければ、一度片付いてもまた散らかる原因となります。
物を極限まで減らし終わったら、1つ1つの物に住所をつけてあげましょう。
おかげさまで綺麗な部屋を保てるようになった私ですが、最近また部屋を散らかすようになってしまいました。
なぜだろうと考えてみたところ、最近増えたものに住所を決めていなかったからです。
結果的に新たに増えた物はいろんなところに毎日戻され、元々住所が決まっていた物たちも居場所をなくしてしまいまいた。
そんな状況が嫌になり、床に物を置いて放置するようになってしまったことでまた片づけられない女に逆戻りしてしまったのです。
片づけが苦手な人こそ、物の住所をきちんと決め、毎日戻す場所を考えずに済むようにしましょう。
この時に大事なのは、空間にゆとりを持たせることです。
住所を決めたとしても、あまりに詰め詰めに物を置いてしまうと必要なものが取り出しづらくなってまた片づけが面倒になってしまいます。
空間にゆとりを持たせるためには物を減らし、収納も最低限まで減らすことが重要です。
片づけや整理整頓が苦手な方こそ、自分が楽に物を戻せるように工夫をしてみてください。
まとめ
今回は片づけられない人の特徴とその解決策について紹介させていただきました。
- 整理整頓や片づけが苦手だと認識する
- その上で片づけを最低限にするために物を減らす
- 物を減らし終わったら1つ1つに住所をつける
片づけが苦手な方こそ、物を減らすという戦略をとるべきです。
私は20年以上『片づけできない問題』に苦労してきましたが、物を最低限までしか持たないミニマリストになって悩みを解決することができました!
未だにその兆候が出てしまうことはありますが、その際は今回解説した内容のどこかが欠けているんだと理解することで絶望することはなくなりました。
この記事をきっかけに片づけをしなくて済むようなお部屋作りができるようになる方が増えれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
https://puu-blog.com/minimalist-5step
